ども、さくぽんです。

キャンプブロガー兼Life FREEKs代表。初心者向けの情報発信を企てた人。キャンプブログを書くことが趣味と化しているここ最近。キャンプも好きだけど、自然の中で過ごすことも好きです。
秋の訪れを感じる朝晩ですねー。気持ちがいいです。
さて、今回は僕自身が8月下旬にハチに刺されてしまったので、そこで対処したことを皆さんにもシェアしたいと思います。
*ハチの写真が出てきますので、苦手な方はパッとスルーしてください!!
ムモンホソアシナガバチに刺された(たぶん)
画像引用:http://takibi-club.a.la9.jp/hachi/hoso.html さんより。
お盆が過ぎた夏のキャンプ場で、ブロアーを吹いていたらこんな感じのハチに刺されました。
後でヤマケンとともにハチジェットで巣を破壊した時に姿を確認したので、おそらくコレです。
「ムモンホソアシナガバチ」って言うらしいです。
葉っぱの裏なんかに巣を作る習性があるみたいで、まさしく僕が刺されたハチも葉っぱの裏に巣を作ってました。
なんで刺された?!

過去の写真より
ちょうど台風が過ぎ去ったあとなのでキャンプサイトに落ち葉やら枝やらが散乱していて、それをブロアーという道具で吹いていた時でした。
たぶん僕は無意識のうちにハチの巣を刺激してしまったみたいで、1匹が僕の右手に攻撃してきました。
痛っっ!!!!!!
って感じましたが、自慢の反射神経で振り払いました。1説によると、ハチはなんども針を刺して攻撃をしてくるそうです。
どうやって対処したの?
まずは流水で患部を洗い流します。
その後はポイズンリムーバで毒を抜き取ります。ハチによっては針がそのまま残っているんだとか?!
5分ほど吸引をしたら、ポイズンリムーバーを外して、もう一度水洗い。
その後念のため、マキロンで消毒して絆創膏を貼っておきました。
事後の痛みは?!
刺された瞬間はめっちゃ痛かったです。おもいっきり針で刺された感覚がありました。
「パチ!」って感じでしたね。
んで、蚊に刺された程度に少しだけ患部周辺が赤くなり、膨れてきました。
その後は上で紹介したような対処をし、
しばらく様子を見てましたが、特に変わった様子もなく、全然大丈夫でした。
もしかしたら刺された瞬間にすぐ振り払うことができたから、この程度で済んだのかもしれません。
まとめ
- ブロアーでハチの巣を刺激してしまった。
- 一瞬「パチ!」って音がして刺された。結構痛かったです。
- 少しだけ赤く腫れたので対処を。
- 水で流し、ポイズンリムーバーで毒を抜き、消毒、絆創膏。
- 事後の痛みはなし。
ってな感じでまとめられます。
正直言いまして、日本一周の旅を含めてもハチに刺されたのは初めてでした。普段からハチに対しては気を使っていた&そんなに思いの外刺してこないので
むしろアブの方が個人的には怖いです(もちろんスズメバチが一番危ないですけど、そんなに遭遇しませんでした)。
ハチの種類や、その人のアレルギー体質によっても症状に大きく差が出るみたいですが、もし刺された場合は僕が紹介した対処方法を参考にしつつ、心配であるようでしたら専門家の意見を聞いたり、病院へ行きましょう。
*画像をお借りしたサイトにて、ハチについてとてもわかりやすくまとめられていました。気になる方は、ぜひ参考にしてください。
やっぱりポイズンリムーバーは一家に一個、持っていたほうがいいかもしれませんねー。
追記:このエクストラクターポイズンリムーバーの先端は4種類あって、刺された虫によって変えることができます。より効率よく毒を抜き取るためでしょう。
この先端は使用後、水洗いをすれば何度も使い回すことができますので、やはり一家に一個あったほうがいいでしょうな。
みんなのコメント!
先日私もムカデにやられて、思わずポイズンリムーバがあればと思いました。あれってそこそこな金額しますけど、あるとないとではきっと恐らく全く違うんでしょうね、、
因みによろしければ知りたいのですが、あれって使い捨てですか?
北さん、コメントありがとうございます!
あるとないのではかなり違いますね!ブヨに刺された時は必ずやります。
先端のアタッチメントは使い捨てではないです。
水洗いをして何度も使えますよ!追記しておきます!ありがとうございます!