どーも!キャンプブロガーさくぽん(@sakumanx)です。
せっかくのキャンプなのに雨が降ってしまった・・・でも、そんな時は発想を転換して雨を楽しんでしまえばいいのです。

この記事の中にもある通り、雨の日は料理に手をかけるのも一つでしょう!
今回はキャンプの時に雨が降った場合に料理をする上での注意点とご飯はどうすればいいのかをご紹介します!
テント内では火気厳禁!!
テントの中では、火気厳禁です。一酸化炭素中毒になる恐れがあるのと、急な突風などが吹いてきた場合にもしバーナーなどにテントが触れてしまったら大変危険です。っというか、一瞬にしてテントがなくなります。
以前、僕らはタープの近くで薪ストーブを使っていたら、突風が吹いてきてタープに大きな穴があきました・・・。これがテント内で起きてしまうなんてことを考えると恐ろしいです。
スノーピークがシェルターの中で炭火を取り扱える「ラウンジシェルオールインワン」という製品を発売しましたが、これを購入するためには、必ず実売店舗での購入や講習、誓約書への記入が必要なようです。スノーピークがそれほどのことをするくらいですから、やはりテント内での火気は厳禁なのです。
参照元:スノーピークオンラインストア
じゃぁ、雨の日は飯をどうやって作ればいいのさ?
こういう疑問が浮かんでくるわけです。どこで調理をするのかというと、タープの下で行うんです。え?タープ?!テントの中とあんまり変わんなくない?って思うかもしれません。つまりは換気の問題なんです!
例えば、ヘキサタープの場合、換気とはほぼ無縁ですよね?日差し・雨を避けられて風を通すことができるのがヘキサタープの特徴です。
スクリーンタープの場合はどうなんだと。これまた換気の問題なんです。メッシュタイプのスクリーンにしておけば換気は十分にできるんです。ただ、どちらの場合も少し風の強い日の雨だと濡れてしまうんですけどね。
結局濡れるんかい!
ってツッコミが飛んできそうですが。そうなんです。結局雨の日って当たり前ですけど、どうしても濡れてしまうのです。だからぶっちゃけ雨の日のキャンプって普段のキャンプと同じように楽しもうとするとめんどくさいです。
もういっそのこと、雨の日のキャンプ飯は諦めた方がいいと僕は思うわけです。だって、作るときは雨を気にして窮屈な感じで調理をして、食べ終わった後は雨のなか炊事場まで行って洗い物をしなきゃいけないんですよ。めんどくさくないですか?
それだったら、そのキャンプ場周辺の名物を食べに出かけたりする方がいいんじゃないのかなって思うのです。それか、テントの中で過ごす時間を長くする。お弁当とかお惣菜とか買ってきて、みんなでテントの中でご飯を食べる。これもまたキャンプですよ。男子的には秘密基地でご飯食べてるみたいで結構テンション上がります。そして、その勢いでトランプします。これでもう完全に気持ちは小学生です。
いや、別にタープの下でキャンプ飯作ってもいいんですよ!ツーバーナーを使うのが一番効率的で安全に調理できますので、例えばホットサンドをみんなで焼くとか、炭火での豪快なダッチオーブン飯はできないけどツーバーナーでダッチオーブン料理をしてもいいですし、ツーバーナーで作れる料理はいっぱいあります!
年に1回しか行かないキャンプとかだとどうしてもキャンプご飯を楽しみたいですもんね。そこは参加されている方と相談して決めましょう。キャンプだからって、別に外でご飯を食べたっていいんじゃね?っという考えも頭の中に入れておくと、雨を楽しめるかもしれませんね!
あなたにも素敵なキャンプライフをー!
みんなのコメント!