どもども、ガルボですー。

ガルボ:このブログを見てキャンプを始めたただの読者。
今では年間20回以上、埼玉を中心に関東でキャンプをする。あと気付いたらブログを寄稿していた。ブログに投稿するついでにキャンプ仲間を増やそうと目論んでいる。
ソロキャンプ仲間募集してから嬉しいことに連絡が結構来てますので、8月に1度、週末に関東でオフ会開く予定です。
さて、今回はダンボール燻製についてお話しします。
ダンボール燻製

ダンボール燻製って言っても、普通のダンボールでも出来ますけど、燻製したことない人はアウトドアメーカーの出している燻製用のものを購入して、燻製になれてきたら自分でダンボールでやってみるのがいいと思います。
前にヤマケンとさくぽんも記事にしてますのでそちらもご覧ください。

ダンボール燻製の利点
安い、お手軽、簡単!ってことですね。上の写真のものとか1000円ちょっとで買えますし、買ってきた食材をそのまま燻製できるのでほんと簡単なんです。
もし壊れたりしたらそのまま捨てられますしね。
自分は購入したの3つめですが、毎回しっかり収納していれば10回以上使えます。
こんな感じの可愛いロゴスのも売ってます。ちょっと組み立てて面倒くさかったり、小さいので食材も限られるしで使い勝手悪いんですけど..
どうやって燻製するの?
組み立てて網の上に食材を置いて、下に付属のアルミの皿に火をつけたスモークウッドを置く。これだけなんです。
だいたい時間は食材によっても少し変わりますが1〜2時間くらいでいいです。たまに確認して色合いを見てください。
また、ダンボール燻製は温燻と言ってあまり高くない温度で燻製しますので、火を通す食材は燻製後に火を通しましょう。
デメリット
燻製後しっかりゴミ袋などで密閉しておかないと保管場所が匂います。
そして、ダンボールのため、風に弱いです。強風の日には出来ないでしょう。ある程度の風なら中にペグなどの重りを入れたりすることで出来ます。
あと、ダンボール燻製というか、スモークウッドの注意点なんですけれども小さいライターとかではなく、バーナーや焚き火に突っ込んだりしてしっかり火を通さないと燻製中に火が消えます。
ガルボオススメの食材
①定番のチーズ。
プロセスチーズがいいです。ゴーダチーズやベビーチーズもいい。お酒に合いますよ!なにより、そのまま燻製できて楽チン!
②煮卵。
煮卵は作った後水気を拭き取り乾燥させてからやるといいでしょう。そのまま食べてもいいてますが、燻製した煮卵でポテトサラダを作ってみたらめっちゃうまい!
③ししゃも。
スキレット燻製の時にも使いましたが、ほんとししゃもは燻製するとうまいんだなー。
とりあえずこのくらいで。燻製って結構好みありますのでいろいろな食材で試してみてくださいー。燻製後はすぐ食べるのではなく少し風に当てて時間を置いたほうが美味しいです。出来れば冷蔵庫で1日寝かせたほうがいいですね。
ウッドもいくつか種類ありますので試すといいでしょう!初心者にはまず、サクラですることをオススメします!
<これが一番ビギナー向けですね。お試しウッド、その他すぐにできる道具が一式揃って980円で買えます。>
<こちらはロゴスの燻製器。どうなんでしょうね。。。これ>
みんなのコメント!
SOTOのやつ、お手頃でいいですよね
よくお世話になりました。まぁ・・今も自家製ダンボールは大活躍ですけどね笑
ビッグ氏
これ3つ目なんですー。
やっぱり段ボール燻製いいっすよね!お手軽簡単だし、最悪捨てるのにも躊躇ないし。