どもども、ヤマケンです。

ブログのシステムと顔面担当。
2017年の抱負はAllways be positive, Getting back the wilderness.
安定した将来なんていらない。夢は俺のブルース・ウィリスがダイハード。
ハゲ神様なんて巷で有名になりつつあるけど、一体どこの巷の話なんですかね。俺は何を言ってるんだ。
さて今回は継続レビューです。
ヘリノックス グラウンドチェア
旅の2年目スタート時に購入したチェアが、ヘリノックスのグラウンドチェア。当時の新作チェアで、ヘリノックスよりも低く、ほぼ地べたスタイルのチェアです。
1回座ってしまうと立ち上がりたくなくなる、人をダメにするチェアです。
で、構造上、というか座ってみると分かりますが、凄く不安になります。「え。これ壊れないの?大丈夫?」って。
そんな不安を抱える皆様、朗報です。大丈夫。グラウンドチェアは壊れない。
総使用回数200回以上でも壊れない
1年間の旅の間、基本的にこの椅子にひたすらに座っていました。流石に毎日は座ってなかったですが。
さらに、有野実苑で働くことになり、2016年の12月から自宅用のチェアとしてほぼ毎日座っています。大体75日分くらい。
ので、合算すると既に200回は座っています。
テントとかだと、立てれば立てるほどポールが曲がってきたりもしますが、グラウンドチェアのポールは曲がりもしません。72キロの僕が毎日座っててもびくともしませんし。
そもそも200回座って壊れなかったら、割とマジで一生モノですよね。
税込で13,000円として、200回座ったとすると、一回当たり65円・・・
普通に凄い製品力だと思います。
ヘリノックス チェアワン
ヘリノックスといえば、どちらかというチェアワンのほうが知名度が高いと思います。
チェアワンは、僕同様にさくぽんが旅の2年目のスタート時に購入したもので、そろそろ丸2年使用しています。
こちらは、グラウンドチェアよりも高さがあり、現在のローチェアの走りみたいな存在です。ヘリノックスが流行ったのもこのチェアワンの存在があったからと言っても過言ではないです。
座り心地がしっかりしていて、こちらもオススメ。立ち上がったりが楽だから、ダメ人間以外はこちらのほうがオススメかも。
チェアワンも全然壊れる気配がありません
で、実際の耐久性についてはグラウンドチェア同様200回は使用していて一切壊れる気配がありません。
日本旅、沖縄旅に続き、ニュージーランド旅へも連れて行っていましたが、全然びくともしていません。
これだけ体重が掛かる構造しているのに、壊れないって普通に凄いことですよね。
ポールだけじゃなく、プラスチック樹脂の部分も全然問題ないです。
なので、これも普通にキャンプで使用している分には間違いなく一生モノのチェアになるでしょう。そも一生で200回以上もキャンプに行く人は稀ですしね。
ということで、ヘリノックスのチェアの購入を迷っている人向けにレビューしました。
個人的には、グラウンドチェアの耐久性にびっくりしました。これ座ってみると分かるんですが、結構グニャグニャするんですよ。マジで壊れねぇの?と思って座り続けているうちに200回使用してました。
値段は高いですが、コンパクトで耐久性もあるので、購入するに十分値するチェアだと思います。
今回紹介したキャンプ道具
みんなのコメント!
さくぽんと同じ、チェアワン使ってます。
キャンプではスノピのローチェアと並行して使っていて
家では常にリビングで使ってるけど
本当にモノが良くて全くガタつく気配が無い。
Helinoxはチェアだけでも異なるマテリアルを使ったものだったり、
様々なメーカーともコラボしてたりするから選ぶ楽しみもあるよね。
よーいち
キャンプだけのチェアで考えるとすっげぇ高いけど、自宅でもなんとなく使えると考えると安いかなぁなんて思う。
まぁ、逆に色々あり過ぎて選べないというデメリット(?)もあるけどね笑
脚のが棒状だから気にしてたんだけど
地面に刺さってバランス悪くなったりしないの?
記事の内容とぜんぜん関係ないけど、ヤマケン部屋汚くない?笑
cz835
雨が降ったりして、地面が柔らかいと地味に危険だね笑
tetoちゃん
だからそう言ってんじゃん…(呆れ)