ども、さくぽんです。
先日お仕事で茨城県にある大人気キャンプ場のグリンヴィラに行ってきました。そこでグリンヴィラのスタッフさんと話していて気づいたことを少しだけ。あそこは受付にユニフレームの製品が並べてあって購入することができるのです。
キャンプ初心者にこそ知ってほしいメーカーを紹介していきます
スタッフの方とお話している中で、やっぱりキャンプ初心者の皆さんはどの道具が必要で、何を買うべきなのかとかがわからないことが多いんだそうです。
最近はWebでも色んなメディアがあって初心者向けの情報もたくさん出てきましたけど、まだまだ伝わりきれてない気がしてます。
ので、今回は初心者にこそ知ってほしいメーカーを紹介していこうかなーって思います。
ユニフレーム(UNIFLAME)
質実剛健な感じがたまらない新潟県に拠点を置くメーカーがユニフレームです。金物のメッカ燕三条に拠点があるのでその製品の大多数が国産です。
国産だから値段が高いのかなーと思いきや、決してそんなこともないのがユニフレームの良いところ。
「必要な機能を、適正な値段で」という感覚で製品の製造・販売がされています。
ステンレス系に強みがあるので、焚き火台や焚き火テーブル、マグ、ケトル、BBQグリル、チャコスタなどがオススメです。
物によってはまったく壊れないので半永久的に使用することが可能です。コストパフォーマンスを考えると一番優れたメーカーかもしれません。キャンプ初心者の人には馴染みがないので「このメーカー大丈夫かな?」なんて思ってしまいがちですが、その製品力は僕が保証するのでぜひ検討してくださいね。
SOTO(新富士バーナー)
バーナー系に強みのあるメーカーさんです。もともとはお寿司屋さんで寿司を炙る機械を製造されていたところからルーツがあるんだとか(?)・・・。今でも寿司屋さんで使われているバーナーは新富士バーナーがシェアNo.1なんだそうですよ。
シングルバーナー、ツーバーナー問わず、火を扱うものに関しては非常に魅力的なメーカーさんです。キャンプ用のガスでなく、市販のカセットガスが使えるアイテムが多いのも良い点ですね。
キャンプ初心者にオススメするには少し値段が高いですが、ステンレス製のダッチオーブンは超オススメですので、ダッチオーブンの購入を検討される際は参考にしてください!

その他、僕らが持っているのはシングルバーナー、ガストーチ、フィールドチャッカー、あとは燻製系のアイテムも結構多いですね。
ロゴス(LOGOS)
こちらは大阪府に拠点を置くメーカーです。「かゆい所に手が届く製品を買いやすい価格で」という印象です。他のメーカーに比べてデザインが特徴的なものも多いです。
コールマン同様に、ロゴスの製品だけでキャンプに行くことができるほど商品数は多いです。全体的に安いのでうまくロゴスのアイテムを取り入れていくと安く買い揃えることができます。
僕らはあまりロゴスのアイテムを持ってませんが、着火に失敗しない炭のエコココロゴス・ラウンドストーブや洗える寝袋、BBQグリルもオススメです。
キャプテンスタッグ
シカマークがロゴのキャプテンスタッグ。そのマークから「鹿番長」なんて言われ方をします。全体的に非常に安いのが特徴の1つです。
BBQやキャンプで必要な細かい道具まで網羅しているので、ロゴス同様にうまく取り入れていくと全体の購入金額を安くすることができます。
僕らが持っているのは、EVAフォームマットというキャンプ用のマットや液体着火剤、BBQ用の串あたりですね。
写真右側がキャプテンスタッグのEVAフォームマット。温かい時期(7,8月)のみのキャンプならこのマットで十分過ごすことができますよ。
以上、キャンプ初心者に知ってほしいメーカー「ユニフレーム、SOTO、ロゴス、キャプテンスタッグ」を紹介しました。
キャンプで知っているメーカーって皆さん、おそらくコールマンだと思います。あとは最近露出の多いスノーピークも。
もちろんその2社の製品も優れていますが、他にも色んなメーカーがありますので、ぜひ参考にしてください。
「あーもうどれ買ったらいいかわかんない!!」という方はぜひ、LINEで僕らに聞いてください。
あなたに合うキャンプ道具を僕らで考えてお伝えします!
みんなのコメント!
SOTOは先に燻製で知りお世話になってます。
アウトドア系の商品も色々有り驚いたのを覚えています
価格もそれほど高くないのでいですよね!
製品力もなかなか良いですし!