ども、さくぽんです。
キャンプブロガー兼Life FREEKs代表。初心者向けの情報発信を企てた人。キャンプブログを書くことが趣味と化しているここ最近。キャンプも好きだけど、自然の中で過ごすことも好きです。
夏も中盤、、、早いなー時間が過ぎていくのは・・・。
さて、今回はキャンプやBBQで使う炭の後処理について。
炭がサイトに散らばっている・・・
まんぼうで過ごす夏も早くも折り返し地点を過ぎて、もう終わりそうなんですけど。
僕達の日常業務は主に場内清掃とお客様の受け入れ、そしてカヤックツアーのインストラクターです。
場内整備はほぼ毎日のルーチンで、キャンパーさんがチェックアウトした後にキャンプ場をゴミ箱と火バサミを持って掃除しにいきます。
すると、上の写真のように、炭がそのまま放置されているという瞬間に間々出会います。
これ、片付けるのが結構大変で・・・
炭は炭・灰捨て場へ!
このブログでもなんどか書いてますが、
関連記事:【後処理方法】キャンプやBBQの時に使った、まだ火がついてる炭ってどうやって捨てる?
【初心者向け】BBQ後の片付けで、灰ってどうするの?余った炭は?
炭・灰はちゃんと指定の場所に捨てましょう。間違ってもその辺には捨てないでください。これはまんぼうだけじゃなくて、スウィートグラスやその他キャンプ場でも見受けられました。
来た時よりも綺麗に!マナーのいいキャンパーさんになってください。
忘れ物チェック!
忘れ物の多いヤマケンと一緒にいるので、キャンプサイトを出るときには必ず車を出す瞬間にキャンプサイトをもう一度確認するようにしてます。
一番あるあるなのはペグが刺さったまんまで忘れて帰ってしまうこと。サイトを出る前にちゃんと確認すればこれも防ぐことができますので、いま一度ゴミが落ちていないかも確認しつつ自分のキャンプ道具の忘れ物がないかも確認しましょう。
ただ、意外と気づいてないだけ説も。
ただ、ここ数日まんぼうで働いて思うのは、これ、もちろん「まぁいいや、ここに捨ててしまえば」って思ってその場に炭を捨ててしまう人も当然いるとは思いますが、
実は炭のカスがキャンプサイトに飛び散っていることに気づいていない人もいるんじゃないのかなーと感じました。
特に初心者の人はそこまで気が回らずに、夜にBBQをしてそのまま朝を迎え、コンロの中にある炭は灰捨て場に捨てたけど、そこで飛び散っているところにまでは目が行き届いていないのかなーって。
例えば、キャンプサイトが芝生ならば炭は黒いので気づきますが、砂利のサイトだと混ざってしまうこともあるような気がします。
安い炭は爆ぜて飛び散る。
ホームセンターで売っている3kg398円くらいの炭は、質が悪いので燃えている最中に爆ぜて
それがキャンプサイトにそのまま放置されているのかもしれません。
僕達も当初は、まずキャンプを体験してもらいたいので、初期投資は極力抑えて欲しいという思いから
「炭はホームセンターの安いものでいい」と言っていましたが
こうなってくると、爆ぜることの危険性も鑑みると、やっぱり炭はそれなりのものを買ったほうがいいのかなーと思うようになりました。
特に小さいお子様がいる家庭はそれなりの炭の購入をオススメしてます。
関連記事:【小さなお子様のいる家庭へ】BBQで使う炭は安いものではなく、それなりのものを購入したほうがいいです。
じゃぁどんな炭はオススメか?
今、僕達がいるまんぼうではカンボジア産のヤシガラ炭を使用してます。これは爆ぜることもないし、着火剤付きなので便利です。最後までしっかり燃え尽きてくれるので後処理も楽です。3kgで500円ほどです。
少々値段が高くなりますが、キャンプ好き・BBQ好きの人は岩手の切炭を使います。とても質の高い炭なので爆ぜることが少ないです。火持ちもいいので美味しく食材を焼くことができます。6kgで1,500円以上しますが、それ相応の質なので、一度お試しくださいませ。こんなにも炭で差があるんだー・・・って思います。
あとは簡単に火がつくロゴスのエコココロゴス「ラウンドストーブ」でしょうかね。
500~600円で大きい成形炭が2個入ってます。家族で使用するならば2袋合計4個あれば足りると思います。これも燃え尽きてくれるので爆ぜること無く、後処理も簡単です。
ってな感じで、炭の後処理(場内清掃)がいつも大変だなーと思っていたのでこの記事を書きました。
いつのまにかオススメの炭の紹介にまで話が進みましたが、今日はこのへんで!
ゴミ処理や炭の処理などもしっかりできる、マナーの良いキャンパーを目指しましょう!
みんなのコメント!
私は円筒型のオガ炭派です
熾の状態になってから1時間半は持つので1箱あればファイアグリルでのbbq1回分は余裕で賄えますし、火の粉も少ないですし重宝してます
オガ炭はなかなかいいですよね。そのまま綺麗に灰になってくれますし。
実際、熾の状態で1時間半持てば十分BBQができますよね!