どもども、ヤマケンです。

好きな声優は花澤香菜さんと安野 希世乃さん。ブログのシステムと顔面担当。
最近ソロキャンプスタイルはお座敷だと確信しました。
キャンプ場オーナーの皆さん。スマホ対応のHPにしませんか。
最近寒いですねー。毎年秋がない秋がないなんて言ってますけど、今年は特にそんな感じでした。
先週末まで汗かく位の気温だったのに、大雨が終わった瞬間気温がグッと下がりました。
キャンプにハマると欲しくなるガス・ガソリン用品

左で光っているのがガソリンランタンです。
キャンプデビューして5回もキャンプをしていくと、色々とキャンプ道具を揃えたくなってきます。夜な夜なAmazonやブログのレビューを読んで、自分に合うキャンプ道具を妄想し始めたらあなたも立派なキャンパーです(泥沼)。
さて、そんな感じでキャンプにハマっていく中で欲しくなってくる道具が、ガスやガソリンを使用したキャンプ用品です。ランタンは光量がLEDと段違いだし、ガソリンバーナーも時期や気候に左右されず、安定して使用ができます。
ただ、LEDや電池の製品に比べて扱いが難儀なものもあるので注意が必要です。
例えば、ランタンであればテント内での使用は厳禁だったり、マントルの空焼き等。ガソリンバーナーだったら、セットの方法やポンピングについて等。
色々注意しなきゃいけない部分と、使い方が複雑だったりします。ガスバーナーなら大した説明も要らないだろうけど、ガスランタン・ガソリンランタン・ガソリンバーナーは一度詳しい説明を受けないと、初めて使用する人は危険です。
購入の前には店員さんか詳しい知り合いに説明をしてもらいましょう。
現物を見ないでAmazonなどでネットで購入出来る世の中ですが、ガス・ガソリン系のアイテムはなるべく現物を見て、使い方を理解した上での購入をオススメします。
その際は、店員さんにその器具の使用方法、注意点、メンテナンス方法などを詳しくしっかり確認しておきましょう。
僕が圧倒的にオススメするアウトドアショップは小田原にあるソトソトデイズ。店長以下スタッフの皆さんがキャンプの達人で、初心者のために間口を広げている最高にクールなショップです。品揃えも他には無いものも多く、行って損はありません。
あるいは、キャンプに慣れて、そう言った器具を使いこなしている友人や知人に詳細を聞くのが良いでしょう。あるいは、始めて使用する際は、欲しい道具を持っている人の立ち会いのもとが1番安全かと思います。
日常生活で使う道具は極力危険が排除されたものばかりですが、キャンプ用品は使い方を間違ったら危険なものもあります。
ガソリンを使用した道具は特にそうです。下手したらタープやテントが炎上したり、他のキャンパー・キャンプ場に迷惑をかけてしまう場合もあります。
ですので、Amazonでポチッとする前に、事前に情報収集をしておきましょう。
僕らへの質問、お待ちしております。
僕ヤマケン・さくぽん・ガルボ、我々Hyper camp Creatersはキャンプにのみ特化したキャンプユニットです。
もし、お近くにキャンプに詳しい人がいない、アウトドア専門店が無い、特に困ってないけど暇を持て余している等ありましたら、いつでも気軽にご相談ください。
また、私は千葉県有野実苑オートキャンプ場にいますので、良かったらキャンプがてら相談しに来て頂ければ、僕のやる気もあがります。
みんなのコメント!